コメント
ご卒業おめでとうございます。
ご卒業おめでとうございます。
時々、ブログを読ませていただき、子供の取り組みの参考にさせて頂いていました。
長男さんが、5年生くらいから、メキメキと力をつけていく様子が分かり、何か転機や、意識してされたことがあられたのかなあ、と伺ってみたいと思っておりました。
お時間がとれるときで構いません。教えていただけますと、助かります。
時々、ブログを読ませていただき、子供の取り組みの参考にさせて頂いていました。
長男さんが、5年生くらいから、メキメキと力をつけていく様子が分かり、何か転機や、意識してされたことがあられたのかなあ、と伺ってみたいと思っておりました。
お時間がとれるときで構いません。教えていただけますと、助かります。
Re: ご卒業おめでとうございます。
蓮華草さま
卒業コメントありがとうございました。
> 時々、ブログを読ませていただき、子供の取り組みの参考にさせて頂いていました。
記録的なブログを読んで読んでいただき申し訳ないなかったですが、ありがとうざいました。
> 長男さんが、5年生くらいから、メキメキと力をつけていく様子が分かり、何か転機や、意識してされたことがあられたのかなあ、と伺ってみたいと思っておりました。
長男に関しては、はじめてのどんぐり問題取組みもありましたので、親が一番悪い意味で力が入り
本人が楽しめて取り組めたのはやり初めてと最後ではないかと思います。
コメントの答えになるかわかりませんが。。。
高学年5年生以降での取り組みで長男が伸びたのはやはり、無駄な事を極力排除して
友達と何をして遊んでるかは関知してませんが週の3日以上は家以外で遊ぶことが多くなった
のが伸びしろの背景にあるのではと考えます。
立派な事を書いてるようですが、最終学年でも間違が多いです(ゆっくり、じっくり、丁寧に)
を実践してない時は問題間違ったり、やはり明らかに避けている問題もあるので
中学の夏前まではどんぐり問題をつづけようと思います。
そのうちブログに作品UPされるはず
子供達がどんぐり問題をするときは、親としてはいろんな感情が起こるのですが
それは、親の問題なので子供達をいかに、取組み中に無駄な事を云わないで
楽しんだり、楽しめそうでないときにのみ早めに切り上げたりして子供の
ストレスを減らせるが後の伸びするポイントの1つになると思います。
余りアドバイスにならないかもしれませんがこのへんでコメント終了します、
長女と二男が後に控えているので、まだまだ、ブログは継続します。
卒業コメントありがとうございました。
> 時々、ブログを読ませていただき、子供の取り組みの参考にさせて頂いていました。
記録的なブログを読んで読んでいただき申し訳ないなかったですが、ありがとうざいました。
> 長男さんが、5年生くらいから、メキメキと力をつけていく様子が分かり、何か転機や、意識してされたことがあられたのかなあ、と伺ってみたいと思っておりました。
長男に関しては、はじめてのどんぐり問題取組みもありましたので、親が一番悪い意味で力が入り
本人が楽しめて取り組めたのはやり初めてと最後ではないかと思います。
コメントの答えになるかわかりませんが。。。
高学年5年生以降での取り組みで長男が伸びたのはやはり、無駄な事を極力排除して
友達と何をして遊んでるかは関知してませんが週の3日以上は家以外で遊ぶことが多くなった
のが伸びしろの背景にあるのではと考えます。
立派な事を書いてるようですが、最終学年でも間違が多いです(ゆっくり、じっくり、丁寧に)
を実践してない時は問題間違ったり、やはり明らかに避けている問題もあるので
中学の夏前まではどんぐり問題をつづけようと思います。
そのうちブログに作品UPされるはず
子供達がどんぐり問題をするときは、親としてはいろんな感情が起こるのですが
それは、親の問題なので子供達をいかに、取組み中に無駄な事を云わないで
楽しんだり、楽しめそうでないときにのみ早めに切り上げたりして子供の
ストレスを減らせるが後の伸びするポイントの1つになると思います。
余りアドバイスにならないかもしれませんがこのへんでコメント終了します、
長女と二男が後に控えているので、まだまだ、ブログは継続します。